top of page
仏壇

創業200年余
仏壇・仏具・神具・神輿(みこし)製造元の森谷大仏堂

山形仏壇

​ごあいさつ

『山形仏壇』とは、伝統の技、職人の魂

山形県山形市にある森谷大仏堂本店では、仏壇・神輿(みこし)・神棚の製造から販売までの一貫した厳しい品質管理を行い、常にご満足のいく最良の製品をお届けしております。山形仏壇の歴史は残存する記録や文献によれば、江戸中期の享保年間にさかのぼります。およそ300年前ということになりますが、大曾根村生まれの星野吉兵衛が江戸浅草の工匠に師事し木彫りを学び、帰郷して欄間(らんま)、仏具の彫刻をなりわいとしたのが始まりです。江戸後期、山形仏壇の塗り職人として初代が創業、受け継がれた山形仏壇の技が今も生き続けています。

森谷大仏堂本店写真

みちのく匠の技『山形仏壇』の特徴

山形仏壇の特長は、全て、手作業によって生み出され、まさに、山形仏壇の300年の伝統です。仏壇の正統的様式である金箔を施した荘厳で重厚な輝き。仏の座を飾るに相応しく、奥行きを感じさせる精巧な細工と塗りが施され、長い時の経過にも耐える堅牢さを持っております。

伝統的な山形仏壇の作り方

歴史が語る確かな伝統技術

山形仏壇職人の7つの技

1.「木地」

本体を作る

2.「宮殿(くうでん)」

内陣に置く宮殿を作る

3.「彫刻」

欄間や柱を飾る彫刻を作る

4.「金具」

錺(かざり)金具を作る

5.「塗装」

本体に漆を塗る

6.「蒔絵」

扉や台の引き出しなどに図柄を書く

7.「箔押し・仕組み」

金箔を貼り、組み立てる

神輿

神輿製作について

創業より200年の森谷大仏堂は
山形仏壇の技をお神輿などにも取り入れ製作を行っています。

祭りの象徴であり、時として人々の心の支えともなる神輿。森谷大仏堂は、この神輿の制作に職人の手から手へ、心から心へと受け継がれる技の冴え、永年培われてきた高度な伝承技術の粋を尽くします。製造から販売までの一貫した厳しい品質管理を行い、常にご満足のいく最良の製品をお届けしております。

お問合せ

300年の伝統をもつ山形仏壇は、日本の伝統的な技術・技法を後世に伝えるために昭和49年に制定・施行された「伝統的工芸品産業振興法」に基づいて、昭和55年に経済産業大臣より伝統的工芸品として指定を受け、その伝統的技術技法の優秀性を認められました。森谷大仏堂本店は常にご満足のいく最良の製品をお届けしております。

023-623-0739

森谷大仏堂本店
お問合せ
bottom of page